強いコンプレックスである足の臭い、もちろんニオイには原因があります。
自分の足の臭いが気になるだけで、座敷に上がるのも躊躇しますし靴を脱ぐシーンで躊躇してしまいますよね。季節的なものなら一時的な対策はできるかも知れませんが、汗をかく暑い夏でもムレやすい寒い冬でも足の臭いはシーズンを問わず私たちを絶望の淵に追いやってきます。
- 飲み会で靴を脱げない
- 好きな人の前で恥ずかしい思いをしたくない
- 急なお呼ばれに戸惑ってしまう
- 家で肩身の狭い思いをしたくない
そんな悩みを抱えるあなたは「今すぐ足のニオイを対策したい!」そう感じていると思います。しかしその前にまずは臭いの原因について明らかにしていきましょう。また、足が臭い人に共通する特徴も判明。
臭いの原因を知ることであなたにあった最適な足の臭い対策方法をナビゲートしていきます。
足のニオイの原因は?5つの項目で足の臭いの原因を徹底解明!
足が臭くなる理由は様々ですが、もっとも大きな要因は
【足の臭いの原因】
汗により活発化する雑菌が、古い角質や蓄積された皮脂汚れをもとに繁殖することで発生する「イソ吉草酸・イソ吉草酸アルデヒド」が原因
なぜこのような状態になるのか、深掘りしていきます。
足の臭いの原因①・雑菌の繁殖
足が臭くなる最大の原因は雑菌(悪玉菌)の繁殖によるものです。
もともと足には皮膚常在菌がいますが、汗を養分として善玉菌と悪玉菌の2種類の細菌が汗を養分に活動しています。
善玉菌 | 肌を弱酸性に保ち、悪玉菌が繁殖しにくい肌環境を整える。 |
悪玉菌 | 足の臭いの原因となる物質を発生させる発酵臭をだす。 |
この2種類の細菌バランスが崩れることで、悪玉菌が増殖し臭いの原因を作り出します。臭い悪玉菌が増える原因として
などの様々な要素が絡み合っています。皮膚常在菌のバランスが崩れると黄色ブドウ球菌というアンモニアなどの不快臭を作り出す最近が増殖してしまうのです。
足の臭いの原因②・古い角質や皮脂の蓄積
雑菌は、足の古い角質・垢・皮脂を栄養にして増えます。
雑菌の繁殖を防ぐためには日々の足の洗いかたや角質ケアが非常に重要で、強い力でむやみにこするのではなく最適な方法でしっかりと洗うことがポイント。
薬用石鹸など悪玉菌に直接作用する石鹸を泡だて、丁寧に優しく洗う習慣をつけましょう。特に垢や皮脂よごれが蓄積しやすい指の間や爪の脇あたりは入念に洗います。
足の臭いの原因③・足汗による高温多湿
足は1日に平均コップ1杯分の汗を掻くと言われています。
靴の中は高温多湿で蒸れた状態。汗自体は無臭ですが、この高温多湿の状況こそ雑菌が繁殖しやすい最悪の環境になっています。特に以下の状況に当てはまる方は足の環境としてよくない傾向にあります。
注意!
- 革靴 / パンプスを長時間履く
- コットン(綿)以外の靴下を履く
- タイツやストッキングを履く
- 立ち仕事が多い
- 運動量が多く蒸れやすい
- 連続して同じ靴を履くことが多い
汗を吸収・発散しにくい合繊素材の靴下・タイツ・ストッキングは非常に蒸れやすく必然的に高温多湿な状況を作り上げます。また、連続して同じ靴を履くことで靴の中が常に湿気が多くなるので、雑菌の繁殖スピードも増していき結果的に強烈なニオイの原因になってしまいます。
足の臭いの原因④・靴や靴下に残留する雑菌
繁殖した雑菌は、靴の中や靴下にも残留してしまいます。靴が臭くなるのもこの雑菌の繁殖が原因です。
靴下は1日使用すると洗濯しますが、溜まった皮脂よごれが落ちきっていないとドンドン蓄積されていきます。最初はフワフワだった靴下が使い古していくたび、洗濯してしっかり干してもカピカピになってしまったという経験はありませんか?
裏返して靴下の中をよく見てください。白い靴下だとわかりやすいのですが、黄ばんでよごれが落ちていないのが確認できませんか?
それこそが皮脂よごれや角質が蓄積された結果。こうなってくると雑菌が住処として定着してしまい、臭いの原因が消えることはなくなります。
そうならないためにも行なって欲しいのは
- 同じ靴を毎日履かない
- 靴を定期的に洗ったり風通しの良い場所で乾かす
- よごれがひどい靴下はぬるま湯(重曹入り)などに漬け込んであらう
- あまりにひどい時は処分してしまう
靴はポンポンと買い換えられないと思いますので、定期的なケアを心がけるようにしましょう。靴下もいきなり洗濯機に放り込むのでなくしっかりと漬け込んで洗うこと。
これらのことに気をつけるだけで雑菌の繁殖しやすい環境がグッと改善されます。
靴下が臭い原因と対処法|パリパリになる靴下の最適な洗い方と消臭方法は?
足の臭いの原因⑤・イソ吉草酸とイソ吉草酸アルデヒド
足の臭いの原因となる雑菌の繁殖に伴い発生するのがイソ吉草酸という物質で、最新の研究でイソ吉草酸アルデヒドという物質も発見されています。
この物質は納豆にも含まれるイヤな臭いの原因物質で、酸性の物質。この物質の吸着や中和をすることで、足の臭いの抑制につながることが明らかになっています。
足がクサい人の8つの特徴チェックリスト
ここでは足がクサい人の特徴にフォーカスし、全部で8つの項目を挙げて解説していきます。
足が臭い人の特徴
- 喫煙・飲酒量が多い
- 脂っこいもの中心の食生活
- ストレス・疲労が溜まっている
- 革靴・パンプス・ブーツ(通気性が悪い)を履く
- 同じ靴を連続して履く
- 靴のサイズが合っていない
- 足のスキンケアができていない
- 足の洗いすぎ
これらの項目の中でどれか当てはまる方は、足の臭いがキツくなる傾向が強いです。
それぞれ個別に解説していきますので、セルフチェックしていきましょう。
足がクサい人の特徴①|喫煙・飲酒量が多い
飲酒や喫煙は、体臭がキツくなる原因になります。
喫煙・・・ニコチンの影響でエクリン腺からの発汗が増える
飲酒・・・アルコールの摂取により体温が上がり汗をかきやすくなると同時に、アセトアルデヒド・酢酸といった臭い物質を体外に放出する
喫煙と飲酒には共通の作用があり、汗をかきやすくなり体臭がキツくなる傾向があります。足の臭いだけでなく体臭が全体的にキツくなる原因となるため、臭いが気になる方は控えた方が賢明でしょう。
詳しい仕組みなどについては別の記事で紹介しています。
足の臭いとタバコ・酒の関係性|喫煙や飲酒は発汗による体臭の原因に?
足がクサい人の特徴②|脂っこいもの中心の食生活
揚げ物や肉類など、脂が多い食事が多い方も体臭がキツくなりやすいです。
動物性タンパク質を多く摂取すると、体外に余分な脂肪分を排出するためにエクリン腺からの発汗量が増えます。
汗自体に臭いはないのですが、喫煙と同様にこの汗を雑菌が分解する際に悪臭を発生させます。動物性タンパク質や脂肪分を含む体臭の原因となる食事には
ステーキやハンバーグなどの肉類 / チーズや牛乳などの乳製品 / 揚げ物 など
が含まれますので、野菜を中心とした抗酸化作用やビタミンB2・Eなどを含むものとバランスよく摂取する必要があります。
足がクサい人の特徴③|ストレス・疲労が溜まっている
ストレスも足の臭いの原因に直結します。
強いストレスによる自律神経の乱れは精神性発汗の要因となります。極度に緊張すると手汗や、冷や汗をかく・・・というのはそのため。
ストレスを感じる環境では、体も疲労します。疲労により肝臓や腎臓の働きが弱ることで、本来尿と一緒に体外に排出されるはずのアンモニアなどの毒素が汗となり、体臭へと変化してしまうのです。簡単に要約すると
ストレス→疲労→体臭
という悪循環が、そのまま足の臭いにも直結してしまうのです。
足がクサい人の特徴④|革靴・パンプス・ブーツ(通気性が悪い)を履く
足の臭いの原因とんる雑菌は、高温多湿を好み繁殖します。
靴の中は汗による蒸れで雑菌が繁殖しやすい場所、足の臭いに悩むほとんどの人が靴に雑菌が残留した状態であることが多いです。
特に革靴・パンプス・ブーツなどの通気性が悪い靴は、靴の中が乾燥しにくく常に湿った状態になりやすいため、これらの靴をよく履く人は必然的に足が臭くなる可能性が高いです。
足がクサい人の特徴⑤|同じ靴を連続して履く
足が強烈に臭い・が取れないという方は、同じ靴を連続して履く方が非常に多いのが特徴。この項目に当てはまったら要注意です。
最適でも3足はローテーションしながら靴を履いてください。1日履いたら2日あけるという感覚です。
それだけで靴の中が一旦乾燥しやすくなり、雑菌の繁殖を抑えてくれます。風通しの良い場所に置いておくと理想です。
それでも仕事の関係で履きまわせる靴がない!という方は、靴自体にニオイ対策を行うのがもっとも効果的。靴用の消臭グッズも合わせてチェックしてください。
足がクサい人の特徴⑥|靴のサイズが合っていない
靴のせいで足が臭くなるのには、もう1つ理由があります。
意外に感じるかもしれませんが、靴のサイズがあっていないと足が臭くなりやすいです。
靴のサイズが合わないと、靴の中で足が遊んでしまい摩擦が起きやすくなります。靴の中の温度が上昇することで汗をかきやすくなり、結果としてニオイの原因となるのです。靴のサイズがあっていないと
- ファッション的NG
- 足を痛めやすくなる
- 足が臭くなる
などいいことがひとつもありません。靴を購入する際は、しっかりとサイズを合わせ自分にあったものを選ぶようにしましょう。
足がクサい人の特徴⑦|足のスキンケアができていない
足に古い角質や皮脂がたまると、そのままニオイの原因となります。
これを餌に雑菌が繁殖し、靴下や靴にも残ることでよりいっそう足が臭くなっていくんです。
ガサガサの足は角質が溜まっている証拠。しっかりとケアする必要があります。ヤスリタイプで削ってあげたり、クリームで保湿をしてあげたり、肌を清潔に保つことがニオイの緩和に繋がります。
頑固な足の角質に強力なヤスリも紹介していますので、荒れた足裏に困っている方はぜひ試してみてください。
ガサガサ足裏の角質ケアに|ゴッソリ取れるおすすめのヤスリは臭い対策にも効果的
足がクサい人の特徴⑧|足の洗いすぎ
足をゴシゴシと強く洗いすぎることもニオイの原因となってしまいます。
常在菌という善玉菌まで落としてしまい、悪玉菌とのバランスが崩れニオイが発生することに。
足を洗う際は、石鹸にしっかりと泡を立て優しく包むように洗い流しましょう。
皮脂や角質のケアと矛盾するように思うかもしれませんが、ちょっと意味合いが違いますのでご注意を!
足臭注意!洗い方を間違うと臭なる?正しい足の洗い方をマスターしよう
注意!足の臭いの原因が病気(水虫)の場合は適切な医師の診断を!
もし上記の内容で解決しない深刻な場合…医師の相談を受ける必要があるかも知れません。
足の臭いだけが気になる
足の臭いだけが気になるときは、水虫や足の多汗症などの可能性があります。
水虫
水虫とは、白癬菌というカビの一種が足などの皮膚に感染することで起こる病気です。手や体にも感染しますが、高温多湿で菌にとって過ごしやすい環境である足への感染が9割近くを占めます。
足の指の間や足の裏、土踏まず、かかとなどが赤くじゅくじゅくとして皮がむける、白くふやけてぶよぶよする、かゆみ、小さな水疱、乾燥、ひび割れなどの症状が見られます。感染者の皮膚からはがれ落ちた角質を素足で踏むなどし、その後、洗い流されず皮膚に残った菌が傷ついた角質に入り込んで繁殖することで発症します。不潔で高温多湿の状態で感染するので、足の臭いがしたら水虫にも注意が必要です。
あまりにもひどい・ニオイ以外にも上記に該当する場合は、まずはかかりつけや近くの皮膚科にて診察してもらいましょう。
医師に相談の上、最適な処置や対策を行ってくださいね。
以上がない場合は、ライフスタイルやデオドラントグッズを使ったニオイの対策は必須。
- 雑菌の繁殖
- 古い角質や皮脂の蓄積
- 足汗による高温多湿
- 靴や靴下に残留する雑菌
- イソ吉草酸とイソ吉草酸アルデヒド
これらは適切な対策をすることで確実に改善できるニオイなので、まずはコチラの記事で紹介した簡単な対策方法を試してください。
- どうしても足の臭いが治らない
- 強烈すぎて手に負えない
- 今すぐ足の臭いと言う悩みから解放されたい
そんな足のニオイに悩むあなたは、当サイトがあらゆる角度で調査し、実際にレビュー・徹底的に検証した「足の臭い対策グッズランキング」は必見。今すぐおすすめグッズをチェックし、根深い足の臭いから解放されましょう!
今すぐ簡単に!お金をかけずに足の臭いを対策する方法
足臭対策にあまりお金をかけたくない!そんな方は、まずはすぐに実践できる基本的な足の臭い対策方法をご紹介。
正しい足の洗い方で臭い対策
足の臭いを対策するにはまずは正しい足の洗い方をマスターしましょう。
ゴシゴシと力任せに洗ってしまっては、必要な常在菌を洗いすぎて悪玉菌の繁殖につながってしまいます。
- 足を温めて水分を含ませる【足湯】
- 手で洗うか柔らかいスポンジを使う
- 指の股や爪の間は入念に洗う
- 保湿成分が多いボディソープより固形石鹸がより効果的
- 足を洗った後はしっかりと乾かす
洗い方のポイントを押さえて改善していきましょう。
足臭注意!洗い方を間違うと臭なる?正しい足の洗い方をマスターしよう
重曹を使って足の臭い対策
足の臭い対策として有名な重曹を用いた消臭方法。
重曹の性質を利用して、嫌なニオイを中和します。重曹は100円ショップでも手に入るので、取り組むためのハードルも低くすぐに試しやすいのも大きなメリット。
すぐに始めやすいとはいえ、あくまでも「ニオイの中和」がメインの消臭方法になるので、殺菌や雑菌の繁殖を抑えるわけではなく根本的な改善とはならないケースも多い点は注意してください。
足臭注意!洗い方を間違うと臭なる?正しい足の洗い方をマスターしよう
角質ケアで足の臭い対策
足に溜まった古い角質を取り除くことで、雑菌の繁殖を防ぐことに期待がもてます。
角質は雑菌のエサになるうえ、靴や靴下に残りやすいため雑菌の残留を促してしまうことも・・・
ガサガサかかとや足裏の皮膚が硬くなっている方は、ヤスリなどを使用して定期的な肌ケアを行いましょう。
足臭注意!洗い方を間違うと臭なる?正しい足の洗い方をマスターしよう
靴のケアで臭い対策
蒸れて高温多湿な環境になる靴の中は雑菌が増える最悪の環境。靴が臭うだけではなく、足自体も臭くなってしまうので靴のケアは優先的に行いましょう。
- 連続して履かない
- 定期的に洗う
- シューキーパーを使う
などすぐにできるケア方法もあります。足の臭いを改善する上で靴の対策は非常に重要。素足と同時にしっかりと対策を行ってくださいね。
靴下のケアで臭い対策
靴下がカピカピになる原因は、角質汚れの蓄積や雑菌の繁殖が原因。
そのまま履き続けるとなかなか足の臭いは無くなりません。あまりにひどい時は買い換えるのがベストではありますが、日々の洗い方次第でちゃんと雑菌の繁殖は抑えられます。
重曹を溶かしたぬるま湯に漬け込んだあと洗うなど、一手間加えるだけでもずいぶん変わってきます。素足・靴の対策と同時に靴下のケアをすることも重要ですので、面倒だと思わずぜひ最適なケアをしてくださいね。
靴下が臭い原因と対処法|パリパリになる靴下の最適な洗い方と消臭方法は?
足が臭い人の特徴に当てはまったら適切な対策を!
ここまで8つのチェックポイントをあげてきました。
この中で1つでも当てはまる方は、足が臭くなる原因を少なからず持っています。逆にいうと、足が臭い人はこのチェックリストに複数項目当てはまっているはず。
しかし、原因がわかればあとはその対策をするだけ、目的に合わせて最善の対策を行いましょう。