あなたは普段どのように足を洗っているでしょうか。
ニオイを気にするあまり力任せにゴシゴシ洗っていませんか?私も以前は石鹸をたっぷりつけてボディタオルでガシガシ力を入れて洗っていました。しかしその洗い方は逆に“ニオイを強くする可能性が高い”洗い方なんです。
今回は足の臭い対策のための「正しい足の洗い方とケア方法」について解説していきます。
ゴシゴシ洗っても足の臭いが取れない理由
ニオイを消すためにはしっかりと洗わないといけない、そう考えるとゴシゴシと強く洗うのは当然のように思えます。しかしそれでは足の臭いを消すどころか「臭くなりやすい足」にしてしまう恐れがあるのです。
まずはその理由を解説します。
洗いすぎると常在菌のバランスが崩れる
足の臭いの原因を一言でいうと雑菌。詳しいニオイの原因やメカニズムについてはこちらの記事で解説しています。
この記事からポイントを要約すると、足の臭いは
【足の臭いの原因】
汗により活発化する雑菌が、古い角質や蓄積された皮脂汚れをもとに繁殖し生みだす「イソ吉草酸・イソ吉草酸アルデヒド」が原因
このような仕組みで発生します。
足を洗う際にポイントとなるのが皮膚常在菌の存在。足をゴシゴシと洗いすぎることで必要な常在菌(善玉)を必要以上に洗い流してしまうことになり、悪玉菌を分解するはずの善玉菌の減少により足が臭くなっていきます。
イソ吉草酸は洗うだけではなかなか取れない
ニオイの原因物質であるイソ吉草酸は酸性の物質で、納豆の臭いにも含まれます。そのため足が臭い=納豆臭いと言われるんです。
このイソ吉草酸ですが、ただ洗うだけではなかなか落ちません。
つまり単純に足をゴシゴシ洗っても、ニオイを分解してくれるはずの善玉菌を減らすだけで”ニオイの元”を洗い流すことはできないのです。
ではどうやってイソ吉草酸を消すのかというと、酸性という性質を利用して
- アルカリ性の物質で中和
- 有効成分で除去
などの方法があります。すぐにできる有名な方法として、弱アルカリ性の物質である重曹を用いた消臭法があります。
他にはただの制汗剤ではなく、足の臭い専門のデオドラントクリームを使用するなどの方法があり、最も効果的な対策と言えるでしょう。
臭わない足にするための正しい足の洗い方
洗い方を変えるだけで、足の臭いを和らげることができる可能性は十分にあります。
- 足を温めて水分を含ませる【足湯】
- 手で洗うか柔らかいスポンジを使う
- 指の股や爪の間は入念に洗う
- 保湿成分が多いボディソープより固形石鹸がより効果的
- 足を洗った後はしっかりと乾かす
洗い方のポイントを押さえて改善していきましょう。
足を温めて水分を含ませる【足湯】
お湯を張って入浴する場合はあまり気にする必要はありませんが、シャワーだけの場合は洗面器にお湯を張り、足湯をすることでしっかりと温めてあげます。
お湯で足を温めることで血行を促進させ、足に水分を吸収させることで古い角質や垢を落としやすくします。
手で洗うか柔らかいスポンジを使う
足を洗う際は、硬いスポンジやボディタオルではなく手を使い優しく洗います。使っているスポンジが柔らかいものであれば問題ありませんが、優しく洗うことで常在菌を洗い流しすぎることを防ぎます。
それでは古い角質も落ちにくいのでは?と思うかもしれませんが、肌はターンオーバーという決まったサイクル(約6週間)で新しく生まれ変わります。
洗うべきものだけ洗い流すというポイントを押さえていれば、新しい肌に生まれ変わるとともにニオイはしっかりと改善されますよ。
指の股や爪の間は入念に洗う
爪の間や指の股は、垢や角質が溜まりやすくニオイがきつくなりやすいポイントです。
しっかりと手の指を通しながら入念に洗ってください。爪は当然ながらこまめに切るようにしますが、洗う際にブラシなどを使うとよりベターです。
保湿成分が多いボディソープより固形石鹸がより効果的
身体を洗うボディソープには保湿成分が多く含まれています。
足に保湿成分がいきすぎると蒸れやすくなり、かえって逆効果。足の臭いを改善したいのであれば面倒かもしれませんが別に固形石鹸を用意しておくほうが好ましいです。
固形石鹸は市販のもので十分ですが、足の臭い対策として薬用石鹸などを利用するとより早く大きな効果が期待できますよ。
足を洗った後はしっかりと乾かす
濡れたまま放置しておくと雑菌がすぐに繁殖してしまいますので、洗った後はタオルでしっかりと吸水。できればドライヤーなどでしっかりと乾燥させるところまでやると完璧です。
せっかく上手に洗っても雑菌が増えると意味がありませんので、洗う〜乾燥までが「足の正しい洗い方」として捉えてください。
足の臭い対策として風呂上がりにできるケア
風呂上がりにプラスのケアをすることで、より効果的に足の臭いを除去することが可能です。
ヤスリで擦る場合は乾いた状態が好ましい
ガチガチのかかとや足裏にヤスリを使用する場合は、乾いた状態が最適。
入浴時の皮膚が柔らかい状態だと削りすぎる恐れがあります。ケアは必要ですがやりすぎると逆効果になることもあるので注意してください。
デオドラントクリームでニオイ対策
洗った後の清潔な足には、デオドラントクリームの効果が最大限発揮しやすい状態です。
ただの制汗剤なら使う必要はありませんが、薬用成分が入ったデオドラントグッズを持っている方は積極的に使用しましよう。
特におすすめなのは殺菌効果や角質ケア効果があるもの。
肌の状態を良好にしつつ、雑菌の繁殖を防ぐことで足の臭いを一気に改善に向かわせてくれます。
足の臭いは正しい洗い方で改善できる
意外と知られていない足の正しい洗い方。
自分の足の臭いが気になることで、強く洗いすぎて逆効果になっている方は少なくありません。この記事を読んでいただいたあなたは、さっそく今日の入浴から実践してみてください!洗い方を変えるだけで改善に向かうことも多いですよ。