靴のニオイに悩まされる方は非常に多いです。特にブーツやパンプスはニオイが出やすく冬場は特に悩ましい・・・
靴を脱いだ後にプ〜ンと漂うイヤなニオイは家族やパートナーはもちろんのこと、同じ会社で働く仲間、さらには取引先やお客様にも不快感を与えてしまう可能性が高く早急に改善したい悩み。
- 毎日自宅に帰ると足が臭い
- デートで靴を脱げない
- ブーツを履くと蒸れて臭う
- 会社でレザーシューズやパンプスの臭いが気になる
靴を脱ぐたびにヒヤリとするニオイの悩み。そもそもの靴のニオイの原因から靴の種類に合わせて靴のニオイ対策方法を完全網羅していきます!
靴の臭いの原因や仕組み
ブーツやパンプスに限ったことではなく、靴全般が臭くなる原因は主にもっとも大きな要因は
【靴の臭いの原因】
古い角質や皮脂を餌に繁殖したニオイの原因菌の残留が原因
詳しくは別の記事で解説しています。
靴の臭いの原因は雑菌の繁殖
足の臭いの原因は雑菌によるものですが、靴も同様の原因で臭いが発生します。
足や靴下についた臭いの原因となる雑菌やバクテリアが靴にも残留し、靴の中で自然と繁殖してしまうのです。雑菌の繁殖を防ぐために素足同様、靴の中も日々のケアを行う必要があります。
仮に足の臭い対策を施し悪臭が改善に向かっても、靴に雑菌が多く残っていれば完全に足の臭いを断つことはできないでしょう。
面倒に感じるかもしれませんが、素足・靴・靴下は同時にお手入れをする必要があります。
靴の中の雑菌は湿気や汗を栄養にして増える
靴の中に残った雑菌が繁殖する理由は簡単。
汗により高温多湿となった環境は雑菌が繁殖するのに最適な環境です。さらに足から落ちた古い角質や垢という養分があるため、靴を履いていないときでもどんどん増えていきます。
ブーツやパンプスがムレて足が臭くなる原因
様々な種類がある靴の中でも、ブーツやパンプスは特に汗をかきやすくムレてしまいがち。足のニオイの根本的な原因は、以下の記事で詳しく紹介しています。
強いコンプレックスである足の臭い、もちろんニオイには原因があります。自分の足の臭いが気になるだけで、座敷に上がるのも躊躇しますし靴を脱ぐシーンで躊躇してしまいますよね。季節的なものなら一時的な対策はできるかも知れませんが、汗をかく暑い夏[…]
しかし、これ以外にも靴の中が臭くなる原因があるんです!
通気性が悪く湿度・温度が高くなる
この投稿をInstagramで見る
大前提としてブーツは通気性が悪いです。
そのためブーツの中の湿度・温度が高くなることで大量の汗をかいてしまいます。汗自体にニオイはないのですが、その汗を餌にして雑菌が繁殖するため蒸れ+雑菌の繁殖でニオイの原因なってしまいます。
汗により活発化する雑菌が、古い角質や蓄積された皮脂汚れをもとに繁殖し生みだす「イソ吉草酸・イソ吉草酸アルデヒド」が原因
タイツやストッキングで足が臭くなる
この投稿をInstagramで見る
冬場に活躍する防寒性にもファッション的にも欠かせない存在、タイツやストッキング。しかし、このタイツもニオイの原因になっています。
女性の方で蒸れやすいストッキングやタイツの悪臭に悩まされている方は多いです。実際に 飲み会で臭いが気になる(お座敷) ブーツを履くと臭くなる パンプスまで臭いがついている 友人の家に上がれないなど[…]
大きな原因として吸水性の悪い素材による蒸れが起因しています。一般的な靴下の素材に多いコットンは汗を吸収してくれるのですが、ストッキングに多く使用されるナイロンは吸水性がありません。
そうなると靴の中が”高温多湿”になり臭いの原因菌が繁殖しやすくなる環境になります。
これが悪臭の原因となっているんですね。シースルーのシアーソックスや、ナイロンを使用したラメソックスなども同様に蒸れやすいソックスです。これらは対策しなければニオイが発生しやすくなるので注意してください。
ブーツやパンプスのサイズが合っていない
この投稿をInstagramで見る
実はあまり知られていませんが、サイズが合っていないとニオイが出る原因に直結します。
サイズが合っておらず大きめの靴を履くことで、中で足が遊んでしまい摩擦によって熱を持ちます。それが原因で汗をかきやすくなってしまうのですね。
サイズの合わない靴は見た目も悪いだけでなく、足が安定せず痛めやすいうえに足が臭くなるしデメリットだらけ。サイズ選びは慎重に行うほうがベターです。
ブーツやパンプスを履く時の注意点!臭い対策方法とポイント
ブーツの着用の際、ニオイ対策として気をつけておきたいポイントを紹介します。
角質ケアで雑菌の繁殖を抑える
この投稿をInstagramで見る
足の臭いを抑えるのに重要な角質ケア。ニオイを根本から改善していくためには欠かすことのできないケアです。特に冬場に重要な理由は、角質ケアをすることでストッキングやタイツの引っ掛かりを防げるというメリットがあるから。荒れたかかとや足裏は見た目もニオイも最悪。丁寧にケアして美しい足裏を保ちましょう。
靴下の重ねばきや五本指ソックスで対策
冷え性対策やファッションとして、靴下と重ね履きをする方も多いです。この組み合わせは足の温度が上がり汗をかきやすくなるので、一見すると臭いの原因になりそうですが意外とそうではありません。
合わせるソックスがコットン素材の吸水性に優れたものであれば、逆にニオイの発生を抑えてくれます。注意して欲しいのは
- 厚すぎる生地(タイツ・ソックス共に)
- 熱がこもるウール素材
のソックスを合わせると必要以上に足に汗をかいてしまうため、ニオイが出てしまうということ。重ね履きをするときは熱がこもりすぎないよう厚手同士の組み合わせは避けてください。
また、五本指ソックスは指の間にかいた汗を吸収してくれるため普通のソックスに比べ蒸れにくくなるというメリットがあります。指先だけ履くことができる五本指ソックスの販売がありますので、ストッキングの中に履くことが可能。
といろんな効果が見込めますので、ぜひ試してください。ベージュのストッキングだと靴を脱いだ時に目立つ場合があるので、黒いストッキングやタイツに合わせる方が目立ちにくいです。
安くて機能的なソックスはタビオで揃えることができます。合わせてチェックしてください♪
ブーツなどの革靴全般・素材が本革でも通気性はない!
最近は高機能素材などを使用したビジネス用のパンプスがリリースされたりと、スーツに合わせた快適な足元を演出する靴が増えてきました。とはいえ一般的な靴の素材は本革です。
レザーシューズに関して、このような認識を持たれている方も多いのではないでしょうか?
- ラバーではなく革底だと通気性が良い
- 本革は通気性があるけど、合皮は通気性がないから蒸れる
しかし、実のところ革に通気性はほとんどないというのが真実。本革を使用していても通気性はほとんどなく蒸れやすいという事です。
足が蒸れやすいということはそれだけ汗をかきやすく、靴の中が高温多湿の状態に。そうなると足の臭いの原因である雑菌が繁殖しやすい環境になり、足が臭くなってしまうのです。
簡単にできるブーツやパンプスの臭い対策
こういった原因から靴は非常に臭いが残りやすく、悪臭を放つようになります。
そうなると自然と素足も臭くなってしまうためできる限りの対策が必要。ここで紹介する日々のちょっとしたケアで革靴のニオイも改善されますので、ぜひ試してください。
木製のシューツリー(シューキーパー)に消臭効果
靴の型崩れを防止するシューツリー(シューキーパー)は様々な素材があります。
その中でも特にオススメしたいものが木製のもの。プラスチック製のものに比べると価格は高くなりますが
ポイント
- 革靴に最適な形状
- 履きジワを伸ばす
- 湿気や臭いを吸収してくれる
という効果があります。靴の履きジワを伸ばしケアしつつも、消臭効果も見込める優秀なアイテムです。
写真のように穴が空いているものは湿気の発散力も高いですね。
いい靴をお持ちの方は特に必須のアイテム。こだわって選ぶようにしたいです。
1度履いたら2日ローテーション
革靴に限ったことではありませんが、1度履いた靴は最低でも2日はあけるようにし、靴の中を乾燥させる必要があります。
湿気が残った状態だと雑菌の繁殖に直結しますので
- 風通しの良い場所で乾燥
- 直射日光を避ける
乾燥剤を推奨する方もいますが、革靴に乾燥剤を入れると皮革に必要以上な乾燥を与えるので劣化につながります。
使用はできるだけ避けてください。
消臭パウダーで靴の中を殺菌・消臭
革靴に使用可能なデオドラントグッズとして、消臭パウダーがあります。
私自身、使い始めてかなりの効果を感じた感じたパウダータイプの除菌・消臭剤です。色々な種類がありますので、後ほど紹介しますが持続性・即効性もかなり高くコストパフォーマンスに優れているのも魅力的。
消臭インソールの利用
消臭タイプの通気性が高いインソールもありますので、今お持ちの靴のサイズがしっくりこないという方は使ってみてください。
クッション性が上がり疲れにくくなるなど、ニオイ以外にもメリットがあります。
ただし、脱いだ時のデザインや見た目を気にする方にはあまりオススメできませんので判断されてください!
重曹を使った靴の臭い対策・消臭法
素足のニオイ対策にも効果的な重曹。靴の臭いを消臭する方法もあります。重曹をそのまま靴の中に入れると、湿気や臭いを吸収してくれます。
ただし、粉のまま靴の中に入れると白く汚れてしまうため、気になる方は靴下・タイツ・ストッキングなど通気性のある袋状のものに入れて靴の中に入れてください。
ちょうど靴の中にアンコを詰める感じです。靴のニオイを対策するには連続して同じ靴を履かないこと。最低でも2日は開けておきたので、その間重曹で消臭してもらいます。
ブーツやパンプスでも足が臭くない!オススメの足臭&角質ケア対策グッズ
素足のニオイ対策と角質ケアに焦点を当てた超オススメの対策グッズを紹介。
極上の美容成分で角質ケア&ニオイケア|ニャオワン
効果 | 5.0 |
コスパ | 3.5 |
女性人気 | 4.0 |
口コミ | 4.5 |
総合 | 5.0 |
「ニャオワン」のおすすめポイント!
数々のメディア・雑誌でも取り上げられ、女性から抜群の支持を受けているニャオワン。
デザインも手に取りやすいだけでなく、実感の声も非常に多いジェルタイプ。クリームと比較すると速乾性に優れベタつきが少ないため、すぐにストッキングやソックスを履けます。とことんこだわった使用感でリピート率が驚異の96,7%と人気を獲得しており、足の臭いを根本から解決したい全ての方におすすめ。極上の美容成分で美しい足裏を手に入れてください♪
価格はやや高めですが、足のエチケット商品・お客様満足度・品質満足度・オススメ商品でNo.1に支持される足臭対策ジェルです。
クリームタイプNo1.人気|ノーノースメル
効果 | 5.0 |
コスパ | 4.0 |
女性人気 | 4.0 |
口コミ | 4.0 |
総合 | 4.5 |
「ノーノースメル」のおすすめポイント!
1位のニャオワンと僅差の2位。
足臭対策最強のクリーム、ノーノースメル。足の臭いに特化したデオドラントで、これ1本で様々な効果があるため、色々なグッズを複合的に使用するよりも効率よく高い効果が得られます。サラサラの使用感で快適に過ごせますよ。
- 足の臭いに特化した薬用クリーム
- 1本で「殺菌・制汗・防臭・角質ケア」
- 他の対策アイテムで効果が得られなかった人すべてにオススメ!
- 全額返金保証あり
価格:2,640円(税別)〜
割引情報あり
女性のためのフットデオドラント|ティノン
効果 | 4.0 |
コスパ | 4.5 |
女性人気 | 4.0 |
口コミ | 4.0 |
総合 | 4.0 |
「ティノン」のおすすめポイント!
女性の足のために生まれた美容保湿系デオドラントクリーム・ティノン。
殺菌成分「イソプロピルメチルフェノール」と高級保湿成分「スクワラン」を配合した、ベタつかずに潤いを与えてニオイを原因からシャットアウト。足のニオイを本気で改善したい女性のための集中ケアコースは、初回1,980円で超お得に始めることができる大注目のサービス。
モニター98,7%の実感の声と顧客満足度92,5%を実感してください。
- 乾燥から守りニオイの原因を元から対策
- 女性のための美容保湿系デオドラント
- 本気で悩む方のための3ヵ月集中ケアコースが超お得!
- おしゃれな高感度女子の必需品
価格:1,980円(税別)〜
割引情報あり
ブーツのケア・染み付いた臭いをとる対策方法
ブーツ自体に染み付いてしまった悪臭。そのまま放っておくと、せっかく足のケアをしても再びニオイが足に移ります。適切なケアで消臭しましょう。
シューツリー / ブーツキーパーを使って型崩れ&湿気取り
脱いだ後のブーツは、ショートブーツでもロングブーツでもシューツリーやブーツキーパーを使うのがオススメ。
ポイント
- 通気性の確保で湿気防止
- 型崩れ防止
ロングブーツ用のブーツキーパーでは難しいですが、ショートブーツなら吸水性のある木製のシューツリーがオススメです。
乾燥剤でブーツの湿気を除去
乾燥剤を使って靴の中の湿気を取るのも効果あり。夏の方が汗を掻くイメージがありますが、冬場こそ蒸れやすいので履いた後に毎回入れてあげると効果を実感できます。
シューキーパーと兼用のタイプもありますので、あれもこれも揃えるのが面倒な方にはおすすめです。
無ければ新聞紙を代用品として使うことも出来ますよ。
重曹でブーツの中を消臭
100円均一で手に入る重曹も足臭対策には定番のアイテム。
臭いの原因となるイソ吉草酸・イソ吉草酸アルデヒドという物質があるのですが、これらは酸性の物質。
反対に重曹は弱アルカリ性の物質なので、化学反応を起こし中和してくれるのです。これが重曹が足の臭いに効くと言われる科学的根拠となります。
重曹が足の臭いに効く理由
弱アルカリ性の重曹が、酸性のニオイ物質を中和してくれる
靴に直接入れるのに抵抗がある方は、使い古したストッキングなどに入れて使うと便利です。
辛い悩みである足の臭いを改善する方法として、重曹を用いるという対策法があります。足の臭いに長年悩まされてきた私も当然この消臭方法にたどり着き、試してみました。結論から言うと、私ほど強烈な臭いの足には完全消臭の効果は得られませんでした[…]
ブーツの中を靴用のパウダー消臭で対策
パウダータイプの消臭アイテムも大人気。効果が高いことはもちろんのこと、コスパも抜群。オススメはこちらの3種類。
パウダータイプおすすめ一覧 | |
商品名 | 特徴 / 詳細 |
![]() フットクリア | 臭気判定士監修の靴用パウダー。効果・コスパともに抜群! 公式サイトはこちら> |
![]() グランズレメディ | 靴用デオドラントパウダー。靴に入れるだけで強烈なニオイを消してくれるまさに魔法の粉。 公式サイトはこちら> |
![]() NULLシューパウダー | パウダーなのにスプレーで使うという新鮮なデザインと高い効果で話題沸騰。 公式サイトはこちら> |
消臭タイプの中敷をブーツの中に使用
靴を脱いだ時に消臭の中敷が見えるとちょっと残念。ですが、中が見えにくいブーツならガンガン使用できますよね。
100円均一にも販売されていますが、本気でブーツの臭いを対策したい人にオススメなのはこれ。
ポイント
備長竹炭を使用することで繰り返し使える最強の消臭中敷。普段は見えるとちょっと恥ずかしいインソールも、オールブラック&見えにくいブーツなら気になりません。
パンプスなどでは使いずらい、ニオイが強烈になりやすいブーツだからこそ中敷で対策しましょう。
- 繰り返し使えるコスパの高さ
- 足のニオイの原因、イソ吉草酸99%カット
- 快適な履き心地
ブーツだからこそできるニオイ対策で憂鬱な悩みを消し去りましょう。
本格的なブーツのケア・洗う方法
靴用のクリーニングで殺菌・消臭・キレイな足元
ブーツに染み付いた匂いや汚れ。自分での手入れは怖いけど、お気に入りのブーツをキレイに蘇らせたい!そんな方は
- 痛んだ靴を綺麗に蘇らせる
- 高級レザーシューズも安心
- 靴に染み付いたニオイを消す
安心できるプロのクリーニングサービス「くつリネット」の利用がおすすめ。




くつリネットでできるクリーニング内容がこちら。コースごとにできるサービスが異なりますが、以下の手順でケアしていきます。
①検品 | 靴の素材や汚れなどから洗浄方法を決定。洗浄前に撮影を行い状態の記録や補色の参考にします。 |
②除菌 | 靴の中の菌を取りきるために、特殊室で12〜24時間かけて除菌・消臭。革と同じpH5.5の自社開発の弱酸性除菌水で革を痛める事もありません。 |
③洗浄 | 革に栄養分を与えながらリネット専用配合の特殊な皮革洗剤で洗浄。 |
④乾燥 | 紫外線を当てない専用の部屋で自然乾燥。室温・湿度・風など徹底管理。 |
⑤仕上げ | 1.保湿クリームで仕上げ 2.補色 3.起毛ブラッシング 4.撥水加工 各工程で靴に合わせた最適な方法で職人さんにより手作業でケアしていきます。 |
⑥発送 | 仕上がりを撮影比較し保存。丁寧な梱包で手元に戻ります。 |
一部の仕上げ加工はコースによりオプションで付帯します。
徹底した管理でプロにしかできないクリーニングを行ってくれます。特殊室で12〜24時間かけて除菌・消臭はならではのサービスで、悩まされていた靴の臭いを除菌とともに行なってくれますよ。
ブーツ着用時の飲み会 / パーティ / お座敷での緊急対策グッズ
この投稿をInstagramで見る
急な飲み会やお呼ばれで困るのがブーツ。そんな時の緊急対策法を伝授します。
すぐ脱げる靴下ならともかく、冬場に素足なんてことはほとんどありませんのでストッキングやタイツを履いたまま使えるアイテムの紹介です。
ストッキングやタイツの上からOK|足用の汗拭きシート
[そんな時はお手洗いに行ってササッと使える汗拭きシートが便利。バッグに忍ばせておけば緊急対策として役立ちます。すぐに乾きやすいのもありがたいです。
あくまでもその場しのぎのアイテムなので、普段の足裏ケアはちゃんと行ってくださいね。
ストッキングやタイツの上からOK|消臭スプレー
汗拭きシート同様、緊急時に役に立つのがスプレータイプ。一時的な臭いのごまかしとしては効果を発揮してくれるので、持ち歩いておくと便利です。
スプレータイプも汗拭きシート同様に、持続性のなさとニオイの根本を解決してくれる訳ではありません。あくまでもお守りアイテムとして活用してください!
ブーツを脱いでも臭くない足でおしゃれを楽しんで
ニオイが気になるブーツ。
ですが、しっかりと対策すればブーツを脱いでも全く怖いことはありません。ちょっとの投資で臭くない足を手に入れるか、ケアを怠って常にヒヤヒヤ過ごすのか・・・
シーズンに合わせたファッションを全力で楽しむためにも、ぜひ足臭対策は入念に行ってくださいね♪