ガサガサかかとでおまけに臭い足。そんな素足でサンダル履けますか?自分では大丈夫なつもりでも、人にはバッチリみられていますよ・・・!
夏の足元の定番といえばサンダル。
しかし足が臭い人にとって、肌が露出するサンダルに対する抵抗感もありますよね。サンダルって通気性がいいはずなのに、時間が経つと足の臭いが気になってきます。
私自身、毎年悩まされてきた問題ですが、同じように頭を抱えている方も少なくないと思います。今回は
- サンダルで足が臭くなる原因
- 素材による洗い方や対処法
- サンダルを履きたい人の臭い対策
にスポットを当てます。臭い足から解放されて、サンダルコーデを楽しみましょう。
サンダルでも足が臭くなる?素材によっては蒸れやくニオイの原因に
サンダルは靴に比べると蒸れにくそうですが、実は同じくらい蒸れやすいどころか場合によっては、靴以上に臭いの原因を生み出すことがあります。
通気性が良くてもラバーサンダルは注意
サンダルと一口に言っても様々な素材がありますが、ゴム製=ラバーサンダルは通気性が良くても吸水性がまったくありません。
- 汗をかきやすい
- 吸水性がなく蒸れやすい
- 臭いの原因となる
といった悪いサイクルが出来上がり、結果的に足が臭くなるパターンが非常に多いです。
私も素足でサンダルを履くと臭いが気になることが多く、座敷に上がる時や人の家にお邪魔する時は迂闊にサンダルを履けない時期がありました。
サンダルは肌が露出している分、臭いが気になりやすいんですよね。汗を掻くシーズンに履くのでなおさらです。
スポサンも足が臭くなりやすい
こういったスポーツサンダルは、汗をかきやすく吸水性がないため基本的にはソックス合わせ。
最近はファッション的にも靴下と履くことも多いですね。
しかしいくら靴下を履いていても臭くなることもあり、足の臭いが気になる人にとっては死活問題。
レザーサンダルは雑菌が残る
レザーサンダルはゴム製のサンダルに比べ、吸水性があります。
有名なブランドでいうとビルケンシュトックなんかはフットベッドがスエード素材になっており、吸水性は他のサンダルに比べ非常に高いです。
写真のようにビルケンはスエード+コルクソールなので吸水性が高い反面、足型が残ります。
これがビルケン本来の「矯正サンダル」としての履き心地の良さを実現させているのですが、臭いの原因となる雑菌も残りやすくなります。
汗自体に臭いはありませんが、吸収した汗や剥がれて付着した古い角質・垢を栄養に雑菌が増えていくためです。
着用後はしっかりと汗を乾かすように工夫をし、雑菌が繁殖しない環境づくりを心がけましょう。
臭いサンダルの臭いの取り方・洗い方
臭いが気になりだしたサンダル、日々のケアを怠らなければ臭いサンダルもちゃんと復活します。ちょっとしたポイントを紹介していきますね。
ゴムやポリウレタンなどラバーサンダルは水で丸洗い
水に濡れても平気な素材であれば、中性洗剤でガシガシと丸洗いしてください。フットベットは特に雑菌が残りやすく、放置しておくと臭いの原因になります。
垢や角質もたまるので、ブラシでしっかりとヨゴレをかきだしましょう。
洗った後は、半乾きで足を通さないようにしてください。しっかりと乾燥させてから履くこと。濡れた状態で履くと、足が蒸れて再び雑菌が繁殖してしまいます。
除菌シートで汗や汚れを拭き乾かす
ラバーサンダルは水洗いができるので積極的に洗って乾かすのが1番の対策法ですが、なかなか面倒で毎回はできません。簡単にできる対策として
除菌シートで拭きあげる
という方法をおすすめします。
除菌シートを使えば臭いの原因となる悪玉菌を一掃できますし、繁殖も防ぐことができます。加えて、まるっと水洗いするわけではないのですぐに乾きますし、歩いているうちについたホコリや汚れなども綺麗にしてくれるので便利。
古くなった足の角質や垢も綺麗に拭き取っておけば、雑菌が増えるための餌となるものが無くなります。
レザーサンダルは専用の洗剤で洗う
先ほど紹介したビルケンなどのレザーシューズは、レザー専用の洗剤で洗います。
レザーシャンプーなど「皮を洗うための専用クリーナー」も販売されていますので、ぜひ手にとってみてください。

染み込んだ汗・足型も、完璧とまではいきませんがかなり綺麗になりますよ。
こまめに洗う習慣をつけておけば、サンダル自体のヘタレも改善されるため長く履けるようになりますよ。
サンダルで足が臭くならないための予防法
サンダルを履くシーズン、足が臭くならないようにできるだけの予防線を張っておきましょう。
制汗剤・デオドラントクリームで蒸れを抑える
サンダルで臭くなる一番の原因は、汗を掻くことでムレること。
予防するという意味でやはり適切な対策は制汗剤やデオドラントクリームで汗を抑えることです。できる限り同時に殺菌・防臭効果などが期待できるものが好ましいですが、市販されている安価なクリームでも効果は期待できます。
まずは汗を抑える。これを念頭に入れて対策していきましょう。
極上の美容成分で角質ケア、清潔で美しい足裏やかかとをメイク
古い角質が足に溜まっていると、素足で履くことが多いサンダルは付着しやすくニオイ発生の大きな要因に。
サンダルを脱ぐとフットベッドに垢が溜まってカスがついている・・・という経験はありませんか?入浴時にいくら気をつけていても、角質ケアを怠っていると100%防ぐことは難しいです。
脱いだサンダルが汚いと、異性にも清潔感がないというイメージを持たれかねませんので、夏の間は特に入念にケアしてください。
極上の美容成分で角質ケア&ニオイの原因を改善。美しい足裏・かかとをメイクにおすすめの足臭対策ジェル⬇︎
足のニオイ対策として、口コミで話題のニャオワン。 効果が高くて最高 使用感も心地いい 角質ケアで足裏が綺麗になった!そんな実感の声が多く、逆に疑ってしまうほど人気のジェルタイプの足臭対策グッズです。[…]
制汗・防臭・殺菌・角質ケアを同時に行うクリームはコレ
キレイで臭わない素足を保つには、【制汗・防臭・殺菌・角質ケア】が重要。この全てを同時行ってくれるのがノーノースメルというデオドラントクリーム。
総合的なコスパと効果を考えるとベストなクリームなので、どうしても足の臭いがひどいという方は、ぜひお試しください。
「あなたは好きな人の前で、クタクタに疲れてヒドイ悪臭を放つ足を晒すことがで来ますか?」編集部kaya今回レビュー&徹底リサーチを担当させてもらったkayaです♪強烈な足の臭いに悩んでいた私は、薬局に市販さ[…]
靴下と合わせてコーデ
すぐにできる対策としてはファッションとしてソックスあわせを取り入れること。しかし、おしゃれに慣れていない人にとっては
- ダサく見える
- 合わせ方がわからない
- せっかくのサンダルなのに靴下は暑い
などの難しい一面も。大前提としてサンダルは素足で履くことを考えたら、優先度は素足のケアなのであくまでも1つの案として捉えてください。
サンダルの臭い対策グッズ
サンダルが臭くならないために、事前の対策として使用できるアイテムを紹介します。
フットクリア|サンダル・靴用のデオドラントグッズ
フットクリアというデオドラントグッズもおすすめです。
効果が抜群に高い上に、コストパフォーマンスも非常に優れています。パウダータイプの消臭アイテムなので、一時的な対策である消臭スプレーに比べ除菌・消臭・高い持続性を持っています。
詳細はこちらの記事で実物を用いながらレビューしていますのでご参考に。
足の臭いにおいて欠かせないのが靴へのニオイ対策。素足の体質や肌環境が整っていても、靴に残留した雑菌などが原因でふたたび足が臭くなっては意味がありません。それどころか靴の対策を行ったことで足自体の臭いも改善できるケースがあるため、[…]
グランズレメディ|サンダル・靴用のデオドラントグッズ
フットクリア同様に、人気の高いアイテムとしておすすめなのがグランズレメディ。
こちらもパウダータイプの足臭対策グッズで、フットベッドにふりかけて使います。グランズレメディで注意しておきたいのが、amazonや楽天で販売されている安いものは、ほとんどが並行輸入品であること。
並行輸入品自体は問題ないのですが、稀に
- 劣化した粗悪品
- 類似品・ニセモノ
こういったものが出回っています。人気の商品であるがゆえに、安いからといって迂闊に手を出すと失敗するパターンも。公式サイトでの購入が望ましいですが、ECサイトで購入の際は十分気をつけてください。こちらも別記事にまとめています。
足・靴のニオイ対策として、高い効果が口コミで広がり人気のグランズレメディ。この商品はニュージーランドで開発されたもので、原産国もニュージーランドになります。つまり、もともと輸入品になるんですね。輸入品には輸入元の会社の違いなどに[…]
臭わない足を手に入れおしゃれなサンダルで快適な夏を
素足が露出するサンダルだからこそ気をつけたい、素足の臭い。
スニーカーやレザーシューズ、パンプスといった靴全般に比べ、通気性では優れるものの素材によっては蒸れやすいサンダル。
足の臭いをダイレクトに感じてしまうからこそ、徹底した日々のケアを行い臭わない足でサンダルコーデを楽しみましょう。